イスラエルの言論の自由とアート

2019年。年が明けました。お元気でしょうか。

今日は祖父母宅から帰ってきて、地元の喫茶店で昨年11月に行ったイスラエル旅行記を今更粛々と書いておりました。冬の間には書き上げたいな.....

ところで2019年元旦、ユネスコからアメリカとイスラエルが共に脱退というニュースがありました。以前から表明はしていたそうですが。(以下の記事は一昨年にでたニュース)

www.bbc.com

背景には、ユネスコの「反イスラエル」的な姿勢にあるとのこと。ヘブロン旧市街を”パレスチナ”の世界遺産として登録するなどしたことに対する反発とのことです。

ユネスコのみならず国連機関は、イスラエルの「占領」に批判的な警告を示しており、そこへの反発という点もあるのでしょうか。

 

そんな「イスラエル」と「文化」に関して旅行中にテルアビブにて見かけたアート作品が印象的だったので紹介したいと思います。

 

f:id:erizzzzz:20190102190045j:plain

f:id:erizzzzz:20190102192752j:plain

 

ブラブラとテルアビブの街中を歩いていたところ、この白いドレスを着た女性が全身鏡の前に立っている謎の像の周りに、一際人が集まっていました。

とりあえず何かわからず写真を撮っていたのですが、近くにいらっしゃった地元の老夫婦の方にこれは一体何かと話を聞いたところ、下の画像の女性、イスラエルの現スポーツ・文化大臣のミリ・レジェブ(Miri Regev)の像なのだそうです。

 

miri regev jerusalem (THE JERUSALEM POSTより)

 

ミリ・レジェブは、(ネタニヤフ政権下の大臣なので当然かもですが)国粋主義的な価値観の持ち主のようで、政策や発言で論争を呼ぶことの多い人物のようです。

ちょうど昨年秋、私が旅行した時期に上映されて、国際的にも高い評価を得ていたイスラエルの映画『運命は踊る(原題:Foxtrot)』のサミュエル・マオズ監督のインタビューでも、映画に対してミリ・レジェブに「激しく攻撃された」というコメントがまさに出ていました。

この作品はイスラエルで公開した際、ミリ・レジェブ・スポーツ文化大臣に激しく攻撃されました。大臣はかなりお怒りでしたね。もっとも大臣、本編を観ずに批判したらしいのですが。

その批判とは、「この映画はイスラエル国防軍(IDF)の恥をさらすことになる。さらに、イスラエルの社会が恥をさらすことになる」というものでした。つまり、イスラエル国民は観ればフィクションだとわかるだろうけれども、これを外の人に観せたら真に受けてしまう。それが恥さらしなんだ、ということなんですね。

 

www.dailyshincho.jp

 

また、最近"Cultural Loyalty Law"という政策を提案したことで、国内でも批判が集まっている模様。この政策、端的にいうと「イスラエルに忠誠(loyalty)のある文化に対してのみ資金援助をする」という政策ですね....
つまり政府の判断で、「反イスラエル的」と捉えられると助成金を出さないということなのですね。

ちなみに"Cultural Loyalty Law"について調べている間に、こんなシニカルで面白い映像も発見...
舞台(?)のオーディションで、役者やダンサーが審査員に「イスラエル的」な服装やセリフを言うように指示されている風景を皮肉的に写した映像...(笑)

 



日本でいうと昨年カンヌでパルム・ドールを受賞した『万引き家族』の是枝裕和に対して「国からの助成金を得たのに文科相祝意を断るのは失礼だ」みたいな言論がネット上で見られたわけだけど、そんな文化に対する公の優越性みたいなロジックを感じさせる流れのように感じますね。

そんな日本で話題になったカンヌ映画祭。2017年のカンヌ映画祭にミリ・レジェブさんが着ていた服装がこれまたイスラエルでは論争を呼んだそうな。

 

Culture Minister Miri Regev wearing a dress featuring the old city of Jerusalem in Cannes on May 17, 2017 (AFP Photo/Antonin Thuillier)

 

スカートに描かれているのは、首都問題で論争にもなっているエルサレムの風景。
ミリ大臣自身の思想とも相まって批判を浴びたようです。

このスカートに関して、他の記事には以下のようなことも書かれています。

The Jerusalem skyline sparkled all along the bottom of the skirt, clearly alluding to the UNESCO decision that disavowed Israeli sovereignty in Jerusalem on May 2 -- setting hers apart as likely the most political outfit of the film festival. 

 

おそらく映画祭でもっとも政治的な服装として彼女を際立たせているであろうエルサレムの遠景が裾周りを縁取るスカートは明らかに、5月2日にエルサレムにおけるイスラエルの主権を否認したユネスコの決定を示唆している

 

www.jpost.com

文頭に書いたユネスコとの軋轢に彼女自身も深く関与しているということでしょうね。

 

ということで、白いドレスを着たミリ・レジェブの像は
以下の現地のニュースサイトの記事によると、
"Cultural Loyalty Law"への抗議として、
『白雪姫』をある意味オマージュして作られた作品のようです。

鏡の前に立っている女性=『白雪姫』を彷彿とさせるわけですね。

ただ白雪姫と違い、この人物の美しさを表す作品ではもちろんないようです。笑

この”鏡”というのも意味があるようで、
ミリ・レジェブ自身が政策への批判に対して以下のような発言をしていたようです。

Regev said in response she had indeed “held up a mirror to Israel’s culture world, a mirror that has revealed the exclusion of entire groups and the arrogance of those who saw themselves as ‘the heart of the nation.'

 

批判に対してレジェブは実際「イスラエルの文化世界に対する鏡を掲げた。その鏡はすべての集団の排除と自分たちを『国家の中心』とみなした人々の傲慢さを明らかにした」と述べた。

 

She added that “the people…are my mirror” and, paraphrasing the “Snow White” fairy tale, said her interests lay in finding out “what are the ugliest injustices of them all.”

 

彼女は「人々が...私の鏡」と付け加え、童話『白雪姫』を引用した上で「彼ら全員の中でもっとも醜い不正義とは何か」を見つけ出すことに関心があると述べた。

この像には、上記のレジェブ大臣の言葉をもじって、

"#InTheHeartOfTheNation"(#国家の中心で)という文字も刻まれていました。

この像が置かれていた場所も象徴的で、国立劇場の目の前の大きな広場なのですね。

f:id:erizzzzz:20190103015410j:plain

 

カンヌ映画祭で着ていた白いドレスのミリ・レジェブが、「国家の中心で」自らの映る鏡に見えているのはきっと彼女自身の傲慢さということなのではないかと考えさせられます。

 

ある意味イスラエルの芸術と言論と政治に関して象徴的な作品を、短い旅行中に偶然見れてその背景を現地の方からも聞けて(笑)、ちょっと興奮しました。

 

ところで先ほど載せたサミュエル監督のインタビューは、以下のように続いています。

自己批判を受け入れる社会を

今、イスラエル社会は極端に二分化されています。先に挙げたレジェブ大臣の熱烈なファンや、彼女に投票した人たちがいる一方で、彼女に反対する、この映画をちゃんと観てくれ、サポートしてくれる人たち。これがかなり極端に分かれているわけです。

そんな中で、この映画に関する議論が出てきたわけですが、さらに言うと映画だけの議論ではなく、言論の自由とは何か、表現の自由とは何か、というところまで広がっていると思います。というか、それをかけた論争だとぼくはとらえています

われわれは次世代に向けてよりよい社会を作っていかなければならないのですが、そのための必要最低条件は、社会が自己批判をちゃんと受け入れるということだと思います。けれども、こうして映画で自己批判を描くことで、裏切り者だと言われてしまう社会では、映画で描いた兵舎のコンテナのようにどんどん傾いていって、最後には泥沼に呑まれますよ、と言いたい

www.dailyshincho.jp

 

2018年は、
アメリカでのトランプ大統領の反メディア的な発言、
サウジアラビアでジャーナリストのカショギ氏殺害や中国での言論統制の問題、
日本でも報道の自由ランキングでも低水準を記録するなど、
世界的に表現や言論の自由に対する圧力を感じることがあったように思います。

そういう意味では、イスラエルのこの問題って他人事じゃないと思います。

 

あと、イスラエルはそもそもが様々な矛盾を抱えた国として生まれてきた中で、どうパレスチナ問題と向き合っていくのか、自己批判を潰さないでいれる国であってほしいとそれこそ傲慢にも思いました。国としては非難すべき点が沢山ある国だと思うけど、そこにいる人々や街の風景はとても魅力的な場所だったから。

というかあと、テルアビブという街は、こういうアートが存在できる、支持する人がいるという意味ではまだ健全なのかなとは思います。なんかこういう表現方法って日本だと考えられないなとか思って....

 

2019年国内では、元号も変わり、さらに外国人労働者の方が増えていくであろうし、
憲法改正に向ける動きも出ていくであろうし、消費税増税とかもあるし、
国外では米中の貿易戦争とかいう話題とかもあるし、
色々世の中が動いていくであろうから、どんなことがあるのか不安でもあるけど
楽しみでもありますね!今年も色々世界中を旅行できたらいいな〜